お問い合わせ
BLOG

部活を引退する先輩へ贈るおすすめのプレゼント

「部活を引退する先輩に何か贈りたい!」

部活最終日が近づくにつれ、このような想いに駆られる後輩の方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざプレゼントを選ぼうとすると、どんなものするべきか、予算はどれくらいが適切なのか、悩むポイントがたくさんあります。

そこでこの記事では、部活を引退する先輩に喜ばれるプレゼントの選び方を解説します。

部活を引退する先輩へのプレゼントは、どうやって選べばよいでしょうか。

次の4つのポイントをチェックしてみてください。

①贈る先輩の人数

まずは、贈る相手が一人なのか複数なのかという点です。

一人だけに贈る場合は、その先輩の好みやライフスタイルに合わせて個性的な商品を選べます。

複数の先輩に贈る場合は、少し事情が変わってきます。

一人ひとりに違うものをプレゼントできれば理想的ですが、予算や準備の負担を考えると現実的ではありません。

こうした場合は、全員同じアイテムで統一する方がよいでしょう。

②贈り主の人数

次は、プレゼントを「あなた一人から贈るのか」それとも「複数の後輩から合同で贈るのか」です。

一人で贈る場合、予算は控えめになりますが自分の裁量ですべて決められます。

複数の後輩から合同で贈る場合、一人当たりの予算の負担が少なく済みます。

人数が多ければその分まとまった金額になるため、プレゼントの選択肢も広がります。

ただし、何を贈るかで意見が分かれてしまうこともあるので、担当者を決めておく必要があるでしょう。

③部活に関連させるか

プレゼントを部活に関連させるかどうかを決めます。

関連付ける場合は、部活で使えるものか、もしくはモチーフアイテムになります。

先輩が卒業後も同じ競技や活動を続けることがわかっている場合は、それぞれの部活特有の消耗品が候補になります。

活動を続けるかわからない場合は、部活のモチーフを取り入れた雑貨などが選択肢になるでしょう。

運動部と文化部別で表にまとめたので参考にしてください。

運動部

消耗品例モチーフアイテム例
野球部グローブ・バット・スパイクミニチュアヘルメット
サッカー部シューズ・ソックスボール型キーホルダー
バスケットボール部シューズ・リストバンドバッシュ型キーホルダー
卓球部ラケット・ラケットケースサイン用ラケット
テニス部ラケット・ガットテニス型トロフィー

文化部

消耗品例モチーフアイテム例
吹奏楽部チューナー・リードケース楽器型キーホルダー
美術部スケッチブック・筆・パレット塗り絵
茶道部茶道具お茶
合唱部メトロノーム音符型キーホルダー
書道部筆・硯毛筆Tシャツ

④引退後に役立つものにするか

プレゼントは無理に部活関連ではなく、引退後の生活で役立つものという視点で選ぶのもよいでしょう。

進学する先輩には文房具、バッグ、ノートなど学校生活で使えるもの、就職する先輩には手帳、名刺入れなどビジネスシーンで活躍するものなどです。

マグカップやタンブラーなど日常的に使えるものは、進路に関係なく選ぶことができます。

部活を引退する先輩へのプレゼントは「どのくらいの金額にすべき?」と迷う方も多いでしょう。

贈る人数や状況によって変わりますが、ここで一般的な予算の目安を紹介します。

個人で贈る場合

個人で贈る場合は、1,000円〜3,000円程度が予算の目安です。

部全体から贈る場合

部全体から贈る場合は、5,000円〜10,000円程度が目安です。

仮に10人の後輩がいるなら一人500円〜1,000円の負担で済みます。

ここからは、先輩へのプレゼントとして人気の高いアイテムを紹介します。

タンブラー

タンブラーは、飲み物を飲むときに使う便利な生活アイテムです。

デザインのバリエーションが豊富で、ディズニーなどのキャラクターものからシンプルなものまで好みに合わせて選べます。

名前やメッセージの名入れサービスを利用できる商品も多く、特別感のある贈り物にできます。

日常的に使ってもらえるプレゼントとして人気です。

マグカップ

マグカップも同様に、毎日の暮らしに寄り添ってくれるアイテムです。

先輩が好きなキャラクターがプリントされたマグカップを選ぶのもよいでしょう。

写真やイラストをプリントしてオリジナルのマグカップを作ることだってできます。

幅広いアレンジができるのがマグカップの魅力です。

木製フォトフレーム

フォトフレームは、思い出の写真を入れて飾れるアイテムです。

特に木製のフォトフレームは、温かみがあるため記念品として適しています。

フレームに先輩の名前や背番号を刻印すれば、オリジナリティの高いプレゼントになります。

花束・ブーケギフト

記念日らしく花束を贈るのもよいでしょう。

生花だけでなく、日持ちのするドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ったブーケギフトも人気です。

メッセージカードを添えることで、より特別なプレゼントにできます。

オリジナルタオル

オリジナルデザインで製作したタオルを贈るのも素敵です。

チーム名やキャッチフレーズなどを入れることで、部活の思い出を色濃く残したプレゼントになります。

キーホルダー

キーホルダーは、手頃な価格で購入できるので複数の先輩にまとめて贈る際に便利です。

バリエーションが豊富に揃っており、名入れできるサービスもたくさんあります。

腕時計

部員みんなでお金を出し合って一人の先輩に贈るのなら、ちょっと高価なドレスウォッチなどもおすすめです。

オリジナルデザインの腕時計を作ることも可能ですが、最小ロット数が設定されていることが多いので予算が問題になりやすいでしょう。

野球チームやサッカーチームなど人数の多い部活で、かつ予算にも余裕があるのなら、オリジナル腕時計の製作も検討できます。

カタログギフト

先輩の趣味や好みがはっきりしないときは、カタログギフトという手もあります。

ちょっと味気ないかもしれませんが、自分の好きなアイテムを選べるため、もらう側にとって間違いのないプレゼントといえるでしょう。

想いはあるけれど予算があまりかけられない、ということもありますよね。

大丈夫です。工夫次第で喜んでもらえるプレゼントが作れます。

ここからは、お金をかけずにできるプレゼントのアイデアを紹介します。

寄せ書き

後輩からのメッセージを集めた寄せ書きは、費用をほとんどかけずに作れる定番のプレゼントです。

100円均一ショップで売っている材料だけで製作できます。

先輩への感謝の気持ちや部活動での思い出深いエピソードなどを綴れば、きっと感激してくれるでしょう。

写真を切り抜いて貼り付けたり、カラフルなペンやシールで装飾したりすると華やかな仕上がりになります。

手作りアルバム

部活動での思い出を詰め込んだアルバムを自作するのもおすすめです。

100円均一ショップに行けば手頃な価格でフォトアルバムが購入できます。

コルクボードに貼り付けるシンプルなタイプから、本格的なアルバムができる専用の手作りキットまでいろいろなタイプがあります。

練習風景や試合、合宿、打ち上げなど、後輩たちが持ち寄った写真の中から厳選し、一枚一枚にコメントや思い出話を添えていきます。

装飾やレイアウトにもこだわって表紙に先輩の名前を入れれば、世界に一つだけのオリジナルアルバムの完成です。

自作のキーホルダー

自作のキーホルダーもよく選ばれる手作りプレゼントです。

フォトストラップを使えば、小さな写真を入れるだけで簡単にキーホルダーになります。

一から作りたいときは、フェルトやレジン、プラ板などの素材を使います。

部活で躍動する先輩をキャラクターにして、背番号や名前を入れてみましょう。

キーホルダーパーツを取り付ければ、オリジナルキーホルダーのできあがりです。

部活を引退する先輩へのプレゼント選びについてお伝えしました。

どんなものであっても、気持ちを込めて選ぶことが大切です。

手作りのプレゼントも一生懸命作ったことが伝わり、必ず喜んでもらえるでしょう。

先輩にとっては、後輩からプレゼントをもらったという事実だけで嬉しいものです。

ぜひ素敵なプレゼントで、これまでの感謝とこれからのエールを送りましょう。

記念品腕時計の製作

簡単

オリジナル時計製作簡単見積もりはこちら