
推し活とは?人気の推し活グッズを紹介

「推し活」という言葉、最近よく耳にしませんか?
推し活とは、自分の好きな人やものを応援する活動のことで、特に若い世代を中心に人気が広がっています。
推し活には様々な楽しみ方がありますが、多くの人が夢中になるのが「推し活グッズ」の収集です。
この記事では、推し活の魅力をお伝えしながら、人気の推し活グッズについて紹介していきます。
INDEX
推し活とは?

「推し活」とは、自分が心から応援している人物やキャラクター(推し)への支援活動のことを指します。
元々は熱心なファンの間で使われていた「オタ活」の一部でしたが、現在では幅広い世代に親しまれる文化として根付いています。
「推し」という言葉の起源を辿ると、1980年代のアイドルブームまで遡ります。
当時、アイドルファンたちが特にお気に入りのメンバーを「推しメン(推しメンバー)」と呼んだことが始まりでした。
その後、「モーニング娘。」や「AKB48」といった時代を象徴するアイドルグループの登場とともに、この表現は一般にも広まっていきました。
最近では、アニメ「推しの子」の大ヒットも記憶に新しいところです。
またこの頃、婚活・就活・朝活・美活など「〇活」という言葉が流行した背景もあり、「推し」と組み合わさって「推し活」という言葉が誕生しました。
2021年には「推し活」が新語・流行語大賞にノミネートされたことからも、社会的な注目度の高さを物語っています。
推し活の対象
推し活の対象について見てみましょう。
推し活の対象は非常に幅広く、従来のアイドルやアニメキャラクターはもちろん、俳優や女優、スポーツ選手、さらにはご当地キャラクターや企業のマスコットキャラクターまで実に多岐にわたります。
以下に代表的な例をまとめてみました。
対象ジャンル | 具体例 |
---|---|
人物 | アイドル、アーティスト、歌手、俳優、声優、スポーツ選手、YouTuber、歌い手、ゲーム実況者、コスプレイヤー、作家、歴史上の人物など |
キャラクター | アニメ、ゲーム、漫画のキャラクター、マスコットキャラクター、ボーカロイド、VTuberなど |
その他 | 鉄道、建築物、仏像、刀剣、動物、食べ物、ブランドなど |
このように、「好き」や「応援したい」と感じるものすべてが推し活の対象となり得ます。
人物やキャラクターに限らず、伝統芸能や文化財、さらには特定の場所や食べ物を推す人もいるほどです。
「推し」の対象は、ジャンルや形態にとらわれない、とても自由で幅広い概念なのです。
推し活の例

推し活の楽しみ方は人それぞれで決まった形はありませんが、大きく3つのパターンに分けることができます。
推しに触れる
「推しに触れる」とは、推しをより身近に感じるための推し活のことです。
ここで言う「触れる」は、必ずしも物理的な接触を意味するわけではありません。
推しの存在を五感で感じられる、あらゆる体験が含まれます。
代表的なものは、ライブやコンサート、握手会、撮影会といったイベントへの参加です。
推しが出演するテレビ番組や動画配信、SNSでのライブ配信を視聴することも、推しに触れる活動の一つといえるでしょう。
また、推しの出身地やゆかりのある場所を訪れたり、出演作品の撮影地を巡る「聖地巡礼」も、推しに触れる推し活として人気があります。
推しを取り入れる
「推しを取り入れる」は、日常生活の中に推しを取り入れる推し活です。
定番は、公式グッズや関連作品、コラボ商品を購入してコレクションすることでしょう。
また、推しのTシャツやバッグ、アクセサリーなどを身につけることで、自分の「推し」を周囲にアピールしたり、同じ推し同士で繋がるきっかけを作れます。
推しが実際に愛用しているコスメや雑貨を購入したり、推しがSNSで紹介していた食べ物を試してみる人もいます。
さらにハンドメイドやオーダーメイドを活用して、世界に一つだけの「推しアイテム」を作る人も少なくありません。
推しの名前が入ったオリジナルグッズや、推しをモチーフにしたアクセサリーなど、自分だけの特別なアイテムで推し活を楽しみます。
推しを広める
「推しを広める」とは、推しの魅力を外に向けて発信する推し活のことです。
自分が大好きな推しを、より多くの人に知ってもらいたいという想いから生まれる活動といえるでしょう。
最も身近な方法は、XやInstagram、TikTokなどのSNSを通じて推しの情報や魅力をシェアすることです。
新しい作品情報や出演予定をいち早く拡散したり、推しの魅力を熱く語った投稿をしたりと、様々な形で発信していきます。
このような情報発信を継続していると、同じ推しを応援する仲間との出会いも生まれることがあります。
共通の話題で盛り上がったり、一緒にイベントに参加したりと、推し活の輪が広がっていくことも魅力です。
人気の推し活グッズ
推し活をする上で欠かせないのが、様々な推し活グッズです。
ここでは、特に人気が高い定番の推し活グッズをご紹介します。
アクリルスタンド
推し活の定番グッズといえば、アクリルスタンド(アクスタ)です。
公式から販売されている既製品のアクリルスタンドの他、写真やイラストなどを印刷して切り抜き、台座に差し込んでオリジナルのアクスタが作れるタイプも人気です。
アクリルスタンドは、デスクやお部屋のインテリアとして飾ったり、推しと一緒に写真を撮ったり、外出の際に持ち歩いたりと、様々な楽しみ方ができる推し活にぴったりなグッズとして人気を集めています。
キーホルダー
キーホルダーも推し活で外せない人気グッズです。
クリア素材のケースタイプでは、推しの写真や缶バッジ、ステッカーなどを入れてオリジナルキーホルダーにします。
推しが変わったときには、すぐに中身を入れ替えて使いまわせることも人気の秘密です。
また、小さな写真を複数枚入れることができるミニチュアアルバム付きのキーホルダーや、アクリル製の樹脂に推しの名前を入れてオリジナルキーホルダーにできる通称「アクキー」も人気があります。
缶バッジ・ピンバッジ
缶バッジ・ピンバッジは、カバンや服、帽子などに付けられる推し活グッズです。
複数個を組み合わせて自分だけのオリジナルコーディネートが楽しめます。
公式の缶バッジ・ピンバッジはもちろんのこと、自分の好きな写真やイラストでオリジナル缶バッジを作成できるサービスも人気を集めています。
クリアファイル
クリアファイルは、実用性とコレクション性を兼ね備えた人気の推し活グッズです。
普段の書類整理に使ったり、コレクションとして大切に保管したりと、楽しみ方は人それぞれです。
特にアニメキャラクターのクリアファイルは、額縁に入れて飾ることで原画のような美しい仕上がりになることから、観賞用として購入する人も多くいます。
ステッカー
ステッカーは、いろいろなものに貼って楽しめる手軽な推し活グッズです。
最近では画像データさえあれば、オリジナルステッカーを簡単に作れるサービスが充実しています。
ステッカーを使った推し活で特に人気なのが「推し手帳」です。
手帳に推しのステッカーをたくさん貼って、推しであふれるオリジナル手帳を自作します。
ページいっぱいに貼られた推しを眺めて楽しんだり、友だちに見せて推しをアピールしたりできるのが魅力です。
うちわ
うちわは、ライブやイベントでよく使われる推し活グッズです。
推しの名前や「○○見て!」といったメッセージをうちわに装飾します。
推しに気付いてもらうため、とにかく目立つことを意識して作られます。
Tシャツ
推しの名前やキャラクターがプリントされたTシャツを、普段のファッションに取り入れることでいつでもどこでも推しをアピールできます。
例えばアニメやゲームの公式グッズ、スポーツチームのユニフォーム、アーティストのツアーTシャツなど様々な種類があり、推し活の定番グッズとして人気を集めています。
バッグ
バッグにひと工夫加えることで、立派な推し活グッズになります。
普段使いするバッグに、缶バッジやアクリルキーホルダーなどをたくさん付けてデコレーションしたものは「痛バッグ」と呼ばれます。
「痛バッグ」とは「痛々しいバッグ」の略で、推しへの愛から痛々しいほどの装飾がされたバッグのことです。
自分だけのオリジナル推しバッグを作ることが、推し活の人気スタイルになっています。
推し活グッズの購入場所

推し活グッズはどこで購入できるのでしょうか。
主な購入先を紹介します。
公式ストア・オフィシャルサイト
公式ストアやオフィシャルサイトでは、正規品を安心して購入できます。
また、限定商品や新商品の情報も早く入手できるのが魅力です。
価格は定価ですが、購入代金は推しの公式活動を支える収益となるため、応援の気持ちをダイレクトに届けられます。
アニメ・コミック店
「アニメイト」や「とらのあな」などは、アニメやゲーム関連の推しグッズの購入先として人気です。
店舗とオンラインの両方で購入でき、購入特典付きの商品や店舗限定商品も多数取り扱っています。
店舗では詳しいスタッフに相談しながら選べるのも魅力です。
ECサイト
Amazon・楽天といった大手ECサイトでも手軽に購入できます。
公式が出店していることもあれば、代理店が販売していることもあります。
価格比較がしやすく、配送も早いため便利です。
また、Qoo10やSHEINなど海外系のECサイトも価格面で魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、販売者によっては偽物や非正規品が混在している場合があるので注意が必要です。
ポップアップ
ポップアップは、繁華街や商業施設などで期間限定に開催される特別な販売イベントです。
ファンにとって貴重な限定グッズや先行販売アイテムを手に入れる機会になるでしょう。
開催情報は急に発表されることがあるので、公式SNSなどをこまめにチェックしておくことをおすすめします。
推し活グッズは自分で作れる
推し活グッズは既製品を購入するだけでなく、自作することもおすすめです。
欲しいグッズが売っていない場合、自分で作ってしまいましょう。
推し活グッズを作るためには、一から手作りする方法とオリジナルグッズ製作サービスを利用する方法があります。
手作りする
手作りできる推し活グッズはアクリルスタンドやキーホルダーなどが人気です。
基本的に、100円均一で販売されている材料で作れます。
アイデア次第で、缶バッジ風のアクセサリーやミニスタンドなど、様々なアイテムを製作可能です。
オリジナルグッズ製作サービス
オリジナルグッズサービスを利用すれば、より本格的な推し活グッズが作れます。
例えばpixivFACTORYやSUZURIなどが有名なサービスです。
Tシャツやマグカップ、スマホケースなど様々なアイテムから選んでオリジナルのデザインが施せます。
ただし、推しの画像や模写、二次創作などはすべて権利侵害にあたるため、デザインはかなり限定されます。
推しのイメージカラーのみ使ったり、推しとの出会いの記念日などを記したり、権利侵害にあたらない範囲で工夫して製作する必要があります。
推し活グッズ×腕時計という選択
腕時計は実用性とファッション性を兼ね備えた、推し活との相性が良いアイテムです。
人は1日に平均10回ほど時間を確認するといわれています。
腕時計を毎日身につけて、好きなキャラクターを感じられます。
弊社のオリジナル腕時計では、キャラクターに合わせたカラーで製作が可能です。
文字盤はもちろん、プラスチック製であれば時計本体、バンド、バックルまで、すべてキャラクターの色で製作できます。
これまで多くのお客様から腕時計のご依頼をいただき、キャラクターカラーを基調にしたモデルや、記念日を時刻で表現したデザインなど、ファンの想いを込めたオリジナル作品が誕生しています。
以下、いくつか事例を紹介します。
(すべて公式グッズとして製作したものです。プライバシー保護のため、一部内容を伏せております。)
イベントにて販売されたオリジナル腕時計

学園の日常をほのぼのとしたストーリーにて展開されていくアニメ化されたライトノベルのオリジナル腕時計です。
文字盤、バンドともにオリジナルデザインをプリント。各キャラクターに合わせた配色と書下ろしデザインにて製作しました。
ロングセラーのゲームソフト

成人向けシミュレーションゲームを懐中時計にて製作しました。
ゲームの世界観を表現するために時間を示す目盛りを雪の結晶をモチーフとし、1時間ごとに配置されています。また雪の光の反射を再現するためにニッケル金属にて転写印刷する手法を採用しています。
蓋ができる懐中時計で推しをこっそりと楽しめる仕様になっています。
韓国アイドルグループのメンバー 誕生日プレゼント用

プレゼント用としてファンクラブが主体となり製作されたオリジナル腕時計です。
ニックネームやCDのタイトルを文字盤にデザインし、特別感を演出しました。文字盤のベースにはサンレイ加工を施し、金属に細かな傷を円状に入れることで美しい光沢と反射を生み出しています。
アイドルグループ 15周年記念 オリジナル時計

大所帯アイドルグループの15周年を記念して製作された腕時計です。
研究生を含めた総勢58名のメンバーから、ファンが推しの名前を選び、裏蓋に刻印できる受注生産方式で販売されました。時間目盛りの数字には工夫が施され、グループ名に含まれる数字だけ色を変えることで特別な意味を持たせたデザインとなっています。
まとめ
推し活・推し活グッズについてお伝えしました。
推し活は新しい文化としてすでに定着し、今後も広がっていくと考えられます。
アクリルスタンドや缶バッジ、クリアファイル、Tシャツなどは推し活グッズの定番です。
推し活グッズは市販品を購入するだけでなく、自分で作って楽しむことも可能ですが、その際は著作権に注意してくださいね。